<
開催日時・注意事項・申込書ダウンロード

令和7年度 建災防静岡分会が扱う講習会(令和7年4月現在)

講習名称 開催日・受講料(税込) 案内書 申込書 受付期間
フルハーネス型安全帯
使用作業特別教育
全コース 6時間教育
1回目

 6月 9日(月) 9:00〜16:00
  
11,835円(会員 10,900円)
  受講料 9,900円、テキスト 935
円(会員無料)、昼食1,000円
開始 5/ 1(木)

締切 5/30(金)


フルハーネス型安全帯
使用作業特別教育
全コース 6時間教育
2回目

 10月23日(木) 9:00〜16:00
  
11,835円(会員 10,900円)
  受講料 9,900円、テキスト 935円(会員無料)、昼食1,000円
開始 9/16(火)

締切10/14(火)

足場の組立て等作業主任者
第1回目
 5月29日(木)・30日(金) 9:00〜17:10(初日)〜16:55(2日目)
 16,025円(会員 15,025円)
 受講料 12,100円、テキスト 1,925円(会員 925円)、昼食 2,000円
開始 4/21(月)

締切 5/21(木)

足場の組立て等作業主任者
第2回目
 10月15日(水)・16日(木) 9:00〜17:10(初日)〜16:55(2日目)
 16,025円(会員 15,025円)
 受講料 12,100円、テキスト 1,925円(会員 925円)、昼食 2,000円

      (申込の状況により中止する場合もあります)
開始 9/ 8(月)

締切10/ 7(火)

足場の組立て等の業務に係る
特別教育
6時間教育 ・ 1回目
 5月20日(火)  9:00〜16:20 
 11,835円(会員 10,900円)
 受講料 9,900円、テキスト 935円(会員無料)、昼食 1,000円

開始 4/14(月)

締切 5/12(月)

足場の組立て等の業務に係る
特別教育
6時間教育 ・ 2回目
 7月25日(金)  9:00〜16:20 
 11,835円(会員 10,900円)
 受講料 9,900円、テキスト 935円(会員無料)、昼食 1,000円

      (申込の状況により中止する場合もあります)
開始 6/16(月)

締切 7/17(木)

型枠支保工の組立て等
作業主任者

 8月28日(木)・29日(金) 9:00〜16:50(初日)〜17:10(2日目)
 
16,355円(会員 15,355円)
 
受講料 12,100円、テキスト 2,255円(会員 1,255円)、昼食 2,000円
開始 7/22(火)

締切 8/20(水)

地山の掘削及び
土止め支保工作業主任者
 6月24日(火)〜6月26日(木)
      9:00〜16:40(初日)〜16:20(2日目)〜16:50(3日目)
 
21,370円(会員 20,370円)
 受講料 15,400円、テキスト 2,970円(会員 1,970円)、昼食 3,000円
開始 5/19(月)

締切 6/16(月)

足場点検実務者研修

(能力向上教育を
受講する人は
受講の必要無し)
 9月17日(水) 13:00〜17:10
 9,515円(会員 8,515円)
 
受講料 7,700円、テキスト 1,815円(会員 815円)

 
開始 8/18(月)

締切 9/ 9(火)

足場能力向上教育

(足場作業主任者の
修了証の写しを添付

 9月 26日(金) 9:00〜17:05
 
12,715円(会員 11,715円)
 受講料 9,900円、テキスト 1,815円(会員 815円)、昼食 1,000円


開始 8/18(月)

締切 9/18(火)


現場管理者統括管理
 予定なし
  
14,035円(会員割引無)
  受講料 11,000円、テキスト2,035円(会員割引無)、昼食 1,000円
予定なし

 注 意 事 項
● 受講料・テキスト料は予告なく変更する場合があります。
● 受付期間内であっても、申し込み状況等により早期に開催を中止する場合があります。
● 終了証は後日郵送しますので別途郵送料をお願いいたします。
● 建災防静岡県支部会員の受講者はテキスト料の割引があります。
● 受付期間内に受講取消の申し込みがあった場合は受講料を返金いたしますが、次回以降の講習へ振替はできません。
● 受講者の健康確保、感染症拡大防止の観点から発熱等の風邪症状が見られる場合には受講について
  ご検討をお願いします。受講を見合わせる場合は連絡をお願いします。その場合は受講料を返金いたします。
● 講習会用テキストは当日会場にて配布、講習時間割は会場に掲示します。
● 遅刻・早退がある場合は、終了試験を受けることができません。

● 受講資格は、各講習の申込案内書でご確認ください。(足場の作業経験年数等)
● 不鮮明な写真、帽子・サングラス着用で撮影した写真及びカラーコピーは使用不可です。

● 個人事業主、個人の方が受講される場合の作業経験証明は、法人格のある以前の勤務先や元請などの事業主または
   同業者等2名の方の証明が必要です。
  
試験・講習会ページに戻る