「小さな親切」運動連携先紹介
静岡県本部では、県環境ふれあい課が主催する「森づくり県民大作戦」に参加する森づくり団体と連携し、里山づくり活動を実施しています。
このページでは、連携団体の活動をご紹介します。
連携団体は、植樹・下草刈りなど森林整備活動以外にも自然体験教室、環境講座なども実施しています。ご興味のある方はぜひご参加ください。
東部地区(50音順)
団体名 | 伊豆の国緑と水を守る会 | 代表者名 | 会長 平井 弘行 |
---|---|---|---|
構成人数 | 26名(H28.4現在) | 活動開始年月日 | 平成元年 |
連絡先 | 〒410-2113 伊豆の国市中600-1 (事務局 牧 方) TEL 055-949-4882 |
||
活動場所 | 伊豆の国市中 ビオトープ付近・平戸山 等 | 主な活動内容 | ・反射炉付近の竹林整備 ・平戸山遊歩道整備 |
活動時期 | 毎年4月末から11月末ごろ迄 | ||
活動の紹介 | ![]() ・春と秋には韮山反射炉付近の竹林を整備して、景観の保全に努めています。 ・秋に毎年、伊豆の国市主催で開催される竹灯籠祭りには、伐採から飾り付けまでの作業に協力しています。 ・秋には市民の憩いの遊歩道(平戸山)整備を実施しています。 |
団体名 | 特定非営利活動法人伊東里山クラブ | 代表者名 | 代表理事 髙野 政英 |
---|---|---|---|
構成人数 | 39名 | 活動開始年月日 | 平成20年4月に法人登記 |
連絡先 | 〒413-0231 伊東市富戸1317番地の5481 TEL:090-6574-5019(髙野) |
||
ホームページアドレス | http://blog.canpan.info/satoyama0404/ | ||
活動場所 | 伊東市、伊豆市 | 主な活動内容 | ハイキングコース整備、森林整備、学校林整備など |
活動時期 | 通年 | ||
活動の紹介 | ![]() |
団体名 | 環境整備「森と竹で健康クラブ」 | 代表者名 | 代表 貞清 恒夫 |
---|---|---|---|
構成人数 | 23名 | 活動開始年月日 | 平成17年4月 |
連絡先 | 〒410-0303 沼津市西椎路460-5 鴨下 和之 090-7025-9876 |
||
ホームページアドレス | https://www.moritake-kenkoh.com/ | ||
活動場所 | ① 沼津市愛鷹運動公園内市有林 ② 千本悠久の森(防風保安県営林の植田地区~一本松地区) ③ 民間の竹林(裾野市葛山、長泉町八分平) |
主な活動内容 | ① ヒノキの間伐、遊歩道の整備、下草刈り、放置竹林の整備、落葉広葉樹や花が咲く樹木等の植樹 ② 下草刈り、ゴミ拾い、クロマツ苗の植樹 ③ 竹林の整備、下草刈り、タケノコ販売(活動資金活動) |
活動時期 | 年間を通じて2回/週(100日/年) | ||
活動の紹介 | ![]() 沼津市周辺の荒れた森林や放置竹林の整備活動を通じて、自らの健康維持に努めている退職者集団です。 メンバー数は23名(H30年4月現在)で平均年齢は72歳、作業日は毎週水曜日、土曜日で年間の活動日数はおよそ100日位となります。 愛鷹山麓で森林と親しみ、森林を育て、里山の環境整備活動をしています。 |
団体名 | 城ヶ崎海岸の松と自然環境を守る会 | 代表者名 | 会長 石井 勝守 |
---|---|---|---|
構成人数 | 会員 36名 | 活動開始年月日 | 平成14年11月14日 |
連絡先 | 〒413-0231 伊東市富戸1012-85 TEL 0557-51-6998 |
||
活動場所 | 伊東市富戸 城ヶ崎海岸一帯 | 主な活動内容 | ① 松樹保護(松枯れ防止・景観保全)樹幹注入施工作業 ② 松枯れ地区 松林再生事業 松苗植樹木の育成作業(下草刈り・つるの除去等) ③ 景観保護(遊歩道ごみ清掃・海岸清掃) |
活動時期 | ① 冬季1月下旬土曜日実施 ② 定例作業日 毎月第3土曜日 8時30分集合 ③ 遊歩道清掃 随時 海岸清掃 3月第1土曜日 |
||
活動の紹介 | ![]() 十数年前より、貴重な松樹がザイセンチュウ被害にあい、多大な被害を受け、大量の松が立枯れしてしまいました。 当会は、伊東市・静岡県・環境省・地元財産区・地元小中学校生の支援を受け、市民ボランティア活動として、残存松樹の保護により、景観保全、保安林維持、さらに、立枯れ被害地区の松林再生事業を推進しています。 |
団体名 | ふるさとを楽しくする会富士川 | 代表者名 | 会長 山口 威弘 |
---|---|---|---|
構成人数 | 33名 | 活動開始年月日 | 平成7年12月1日 |
連絡先 | 〒421-3301 富士市北松野169-12 TEL 0545-85-3561 |
||
活動場所 | こぶしの里、野田山健康緑地公園 | 主な活動内容 | 里山の保全育成と環境教育 |
活動時期 | 通年 | ||
活動の紹介 | ![]() |
中部地区(50音順)
団体名 | 有度山グリーンクラブ | 代表者名 | 代表 清宮 葵 |
---|---|---|---|
構成人数 | 23名 | 活動開始年月日 | 平成18年4月1日 |
連絡先 | 〒424-0885 静岡市清水区草薙杉道3-2-8 TEL 053-345-9158 |
||
活動場所 | 有度山北麓県有地(アリス草薙前) | 主な活動内容 | 草刈り、剪定、植樹、間伐、歩道整備 イベント 竹の子堀り、新茶摘み |
活動時期 | 年間を通じて(月1回定例作業) | ||
活動の紹介 | ![]() 竹の子堀り、新茶摘みの他、ワラビ・フキ取り、クリ拾いもでき、ミカン、ウメ、ビワ、グミ、カキ等の果樹の収穫もできます。 |
団体名 | 静岡市林業研究会 | 代表者名 | 会長 小林 誠司 |
---|---|---|---|
構成人数 | 43名 | 活動開始年月日 | 昭和44年 |
連絡先 | 〒421-1212 静岡市葵区千代538-11 TEL 054-278-3141 |
||
活動場所 | オクシズ | 主な活動内容 | 小学校への林業教室 市主催のイベントへの参加 市民向け林業教室 等 |
活動時期 | 通年 | ||
活動の紹介 | ![]() 林業を通して、都市に暮らす皆さんに喜んでもらえるような森づくりを目指しています。 |
団体名 | 静波海岸ボランティアの会 | 代表者名 | 会長 加藤 初次 |
---|---|---|---|
構成人数 | 20名 | 活動開始年月日 | 平成13年4月 |
連絡先 | 〒421-0422 牧之原市静波1652-2 TEL 0548-22-3380 |
||
活動場所 | 静波第一保安林、第二保安林 | 主な活動内容 | 松の植樹、松の木の枝内 草刈り 松葉の清掃 |
活動時期 | 毎月第一木曜日と2ヶ月に1回草取り | ||
活動の紹介 | ![]() 海岸松林の除草作業や不法投棄ごみの回収をし、約700tものごみを掘り出しました。また、保安林内で除伐、枝払等を行い、明るい松林になりました。 「私達の子供の頃の景色」を取り戻すことが目標です。多くの力を結集して「誇れる静波海岸」を後世に残しましょう。 |
団体名 | 賤機山に花の咲く樹を育てる会 | 代表者名 | 会長 海野 康彦 |
---|---|---|---|
構成人数 | 28名 | 活動開始年月日 | 平成13年10月1日 |
連絡先 | 〒420-0871 静岡市葵区昭府1-19-50 TEL 054-271-2623 |
||
活動場所 | 静岡市葵区昭府地内賤機山 | 主な活動内容 | 竹林伐採 広葉樹植樹 下草刈り 登山道作り |
活動時期 | 年間を通じて | ||
活動の紹介 | ![]() |
団体名 | やつやま友の会 | 代表者名 | 会長 川村 弘志 |
---|---|---|---|
構成人数 | 会員60名(男性54 女性6 平成28年4月現在) | 活動開始年月日 | 平成15年1月 |
連絡先 | 〒420-0823 静岡市葵区春日3-4-13 TEL054-254-1046 |
||
活動場所 | 静岡市葵区 谷津山 | 主な活動内容 | 放置竹林の伐採・整備 広葉樹植栽 下草刈り保育 遊歩道整備 環境講座イベント開催 |
活動時期 | 月3~5回 年間約40回の活動 | ||
活動の紹介 | ![]() 伐採跡地には広葉樹などを植栽して下草刈り、除伐など保育を行い、遊歩道をつくり楽しめる森づくりを行なっています。市民参加による竹伐採体験や植物観察会、環境講座、タケノコ堀りなどのイベントを開催して市民に自然環境のご理解と会との交流に努めています。 |
西部地区(50音順)
団体名 | 小笠山緑の少年団 | 代表者名 | 団長 中山 学 |
---|---|---|---|
構成人数 | 指導員8名(団長含む) 団員 31名(男18、女13)(小学生) |
活動開始年月日 | 平成9年4月29日 |
連絡先 | 〒437-1304 掛川市西大渕6395-3 TEL0537-48-2770 |
||
活動場所 | 掛川市大渕 | 主な活動内容 | 山歩きにて自然観察、ゴミ拾い 植樹、下草刈り 川にて水辺の生き物観察、生態系調査の手伝い、学習 |
活動時期 | 毎月1回(基本的に第3日曜日) | ||
活動の紹介 | ![]() 小笠山の基地を中心とした自然体験の中で、見たり、触ったり、子供本来の探究心をかきたてることで、自然が大好きな「元気な子ども」を育て、元気な未来へとつなげたい。そんな思いで指導員一同頑張っております。 |
団体名 | 奥の平ホタルの里 | 代表者名 | 代表 髙柳 清吾 |
---|---|---|---|
構成人数 | 20名 | 活動開始年月日 | 平成26年4月1日 |
連絡先 | 〒432-8002 浜松市中区富塚町2132-24 TEL 053-472-3058 |
||
活動場所 | 浜松市中区富塚町 奥の平 | 主な活動内容 | ホタルのすみやすい環境づくり、水路整備、植樹、間伐 |
活動時期 | 1~12月 | ||
活動の紹介 | ![]() |
団体名 | NPO法人時ノ寿の森クラブ | 代表者名 | 理事長 松浦 成夫 |
---|---|---|---|
構成人数 | 207名(H30.3.31現在) | 活動開始年月日 | 平成18年9月3日 |
連絡先 | 〒436-0341 掛川市倉真7021 TEL 0537-28-0082 |
||
ホームページアドレス | http://tokinosunomori.com/ | ||
活動場所 | 掛川市倉真地域を拠点とし市内 | 主な活動内容 | 源流から海岸地域までの森づくり(植樹、育樹、間伐)及び倉真地域の活性化 |
活動時期 | 年中 | ||
活動の紹介 | ![]() これまでの植樹本数は108,445本(2017.9.30現在)。企業との連携による間伐は、約400ha(2018.3.31現在)に達しました。未来へ豊かな森林を引き継ぐためには、社会の多くの人たちが「森と共に暮らす」仕組みづくりが重要と考え、社会へ発信する活動に取組んでいます。 |