「小さな親切」運動連携先紹介
静岡県本部では、県環境ふれあい課が主催する「森づくり県民大作戦」に参加する森づくり団体と連携し、里山づくり活動を実施しています。
このページでは、連携団体の活動をご紹介します。
連携団体は、植樹・下草刈りなど森林整備活動以外にも自然体験教室、環境講座なども実施しています。ご興味のある方はぜひご参加ください。
東部地区(50音順)
団体名 | 特定非営利活動法人 熱海キコリーズ | 代表者名 | 代表理事 能勢 友歌 |
---|---|---|---|
構成人数 | 20名 | 活動開始年月日 | 2017年6月 |
連絡先 | 〒413-0022 熱海市昭和町6-23 TEL 070-8337-4538 |
||
ホームページアドレス | https://atami-kicollys.org/ | ||
活動場所 | 静岡県熱海市 | 主な活動内容 | 市有林・民有林での森林保全活動、間伐材の活用、間伐の体験を提供する体験・教育活動 |
活動時期 | 年間を通して活動している | ||
活動の紹介 | ![]() 活動を通して「持続可能な林業活動」や「地域復興の実現」を目指しています。 |
団体名 | 伊豆の国緑と水を守る会 | 代表者名 | 会長 石井 松雄 |
---|---|---|---|
構成人数 | 26名 | 活動開始年月日 | 1989年 |
連絡先 | 〒410-2113 伊豆の国市中600-1 牧 栄伸 TEL 055-949-4882 |
||
活動場所 | 伊豆の国市内 | 主な活動内容 | 竹林整備、遊歩道整備 福祉村もくせい苑の農作業支援 |
活動時期 | 4月~6月 及び 9~11月が中心 | ||
活動の紹介 | ![]() ・中区内平戸山遊歩道の整備を行い、下狩り、枝打ち、案内掲示板等による安全確保に努めています。 ・某障害者施設が管理する畑の農作業活動支援を毎週実施しています。 |
団体名 | 特定非営利活動法人伊東里山クラブ | 代表者名 | 代表理事 髙野 政英 |
---|---|---|---|
構成人数 | 正会員30名 | 活動開始年月日 | 2008年4月に法人登記 |
連絡先 | 〒413-0231 伊東市富戸1317番地の5481 TEL:090-6574-5019(髙野) Email:ito.satoyama@gmail.com |
||
ホームページアドレス | https://ito-satoyama.com/ | ||
活動場所 | 伊東市、伊豆市 | 主な活動内容 | 森づくり活動など |
活動時期 | 通年 | ||
活動の紹介 | ![]() |
団体名 | NPO法人 環境整備・森と竹で健康クラブ | 代表者名 | 理事長 近藤 貞次 |
---|---|---|---|
構成人数 | 26名 | 活動開始年月日 | 2005年4月 |
連絡先 | 〒410-0303 沼津市西椎路460-5 鴨下 和之 090-7025-9876 |
||
ホームページアドレス | https://www.moritake-kenkoh.com/ | ||
活動場所 | ① 沼津市愛鷹運動公園内市有林 ② 千本悠久の森(防風保安県営林の植田地区~一本松地区) ③ 民間の竹林(裾野市葛山、長泉町八分平) |
主な活動内容 | ① ヒノキの間伐、遊歩道の整備、下草刈り、放置竹林の整備、落葉広葉樹や花が咲く樹木等の植樹 ② 下草刈り、ゴミ拾い、クロマツ苗の植樹 ③ 竹林の整備、下草刈り、タケノコ販売(活動資金活動) |
活動時期 | 年間を通じて2回/週(100日/年) | ||
活動の紹介 | ![]() 沼津市、裾野市、三島市、長泉町、富士市等を活動エリアとして、ヒノキ人工林及び放置竹林等の整備を進めてきました。 愛鷹山麓や海岸保安林などで森林と親しみ、森林を育て、里山の環境保全活動をしています。 活動理念である社会貢献活動を目的としながら、クラブメンバーの健康維持も目指します。 |
団体名 | 特定非営利活動法人里山会公文名ファイブ | 代表者名 | 理事長 須藤 九十九 |
---|---|---|---|
構成人数 | 18名 | 活動開始年月日 | 2009年9月20日 |
連絡先 | 〒410-1112 裾野市公文名431-18 TEL 090-2689-6913 |
||
ホームページアドレス | http://web.thn.jp/tukumo22612/ | ||
活動場所 | 静岡県裾野市内 | 主な活動内容 | 里山保全活動 農地保全活動・森林保全活動・環境学習 |
活動時期 | 通年 | ||
活動の紹介 | ![]() 里山は、人・動植物の共存共生の場所、そして、人が手を入れないと離れていきます。 『地域の宝、里山をこどもたちへ』を合言葉に農地保全活動(食農食育)・森林保全活動(野鳥・昆虫が寄ってくる森づくり)・環境学習として、里山の動植物観察記録の活動を行っています。 こども達が、大人になった時思い出せる、ふるさとが出来ればと活動を継続しています。 里山は自然財産、未来のこども達へ「つなげる」活動へ協力をお願いします。 |
団体名 | 森林づくり伊豆の会 | 代表者名 | 会長 川合 正恭 |
---|---|---|---|
構成人数 | 会員 39人+2団体(2023年5月1日現在) | 活動開始年月日 | 2007年4月18日 |
連絡先 | 〒410-2502 伊豆市上白岩1929-13 TEL 090-7613-5055 |
||
ホームページアドレス | https://sites.google.com/view/morizukuriizunokai/ | ||
活動場所 | 伊豆市上白岩 『猪垣の森』 | 主な活動内容 | 植林地及び果樹園の整備活動 森林環境教育(間伐材等を利用した木工クラフト/果樹園での収穫・加工) |
活動時期 | 1年間を通じ活動 | ||
活動の紹介 | ![]() |
団体名 | 特定非営利活動法人 鎮守の森を育てる会 | 代表者名 | 理事長 齋藤 忠治 |
---|---|---|---|
構成人数 | 正会員 45名 賛助会員 51社・2個人 | 活動開始年月日 | 2005年9月設立 |
連絡先 | 〒421-3304 富士市木島325-10 TEL 0545-81-2308 |
||
活動場所 | 富士市岩淵435、他 明見神社周辺里山 | 主な活動内容 | 里山の復元、自然の保全管理、自然教育 |
活動時期 | 通年 | ||
活動の紹介 | ![]() |
団体名 | 特定非営利活動法人土に還る木森づくりの会 | 代表者名 | 代表理事 勝俣 昇 |
---|---|---|---|
構成人数 | 45名(2021年4月現在) | 活動開始年月日 | 2000年8月1日 |
連絡先 | 〒412-0035 御殿場市中山580-9 畑 淳三(事務局長) TEL 0550-87-6750 |
||
ホームページアドレス | http://www.tsutinikaeruki.org | ||
活動場所 | 御殿場市、裾野市 | 主な活動内容 | 1.森林整備 2.間伐材活用 3.木工教室 4.自然環境教室 |
活動時期 | 通年 | ||
活動の紹介 | ![]() (1)市民参加型:だれでも参加できます (2)企業参加型:企業の森づくり活動 (3)学校林活用型:子供たちの森づくり活動 2.間伐材活用 (1)木工体験教室:イス、本立て、フォトスタンド等 (2)木工品の展示販売:屋外用テーブル、ベンチ、花器、 うつわ、巣箱、木工遊具等 |
団体名 | こぶしの会 | 代表者名 | 会長 山口 威弘 |
---|---|---|---|
構成人数 | 51名 | 活動開始年月日 | 1995年12月1日 |
連絡先 | 〒421-3301 富士市北松野169-12 TEL 0545-85-3561 |
||
活動場所 | こぶしの里 | 主な活動内容 | 里山の育成・保全と関連したイベントや、草刈りと間伐 |
活動時期 | 年間を通じて25回 | ||
活動の紹介 | ![]() 27年目を迎えて、やっと子供や親御さんたちの会員も増えて、里山で道をつくったり、川遊びや栗拾いなどをして楽しんでいます。 |
団体名 | 悠頂台くらぶ | 代表者名 | 代表 梅原 欣二 |
---|---|---|---|
構成人数 | 33名(2021年4月1日現在) | 活動開始年月日 | 2000年4月1日 |
連絡先 | 〒410-2315 伊豆の国市田京67-6 TEL 0558-76-7417 / 080-5121-7417 |
||
ホームページアドレス | 「悠頂台くらぶ」で検索してください | ||
活動場所 | 静岡県悠久の森田中山の森(伊豆の国市田中山)約50ha | 主な活動内容 | 雑木林・檜林・竹林の整備 春・秋の森づくり大作戦(自然観察会、植樹、バウムクーヘンづくり) |
活動時期 | 例会:毎月最終日曜日(月1回) 県民参加の森づくり大作戦:春と秋(年2回) |
||
活動の紹介 | ![]() 活動の拠点が雑木林の稜線にあることから、明るく清々しい気分で、春の若葉・夏の深々とした木陰・秋の紅葉・冬の周辺山河の見晴らしなど、四季の山容の変化に浸りながら、月1回の活動に集っています。 刈払機・チェンソーなど、森林整備の器具や道具も整っており、安全作業の展開を中心にした技術的研修が、例会の開始作業になっています。 森林の恵みに感謝しながら、楽しい野外活動を続けていきたいと思っています。 |
中部地区(50音順)
団体名 | 有度山グリーンクラブ | 代表者名 | 代表 原 和一郎 |
---|---|---|---|
構成人数 | 20名 | 活動開始年月日 | 2006年4月1日 |
連絡先 | 〒424-0873 静岡市清水区有東坂1-2217-9 TEL 053-345-0502 |
||
活動場所 | 有度山北麓県有地(アリス草薙前) | 主な活動内容 | 草刈り、剪定、植樹、歩道整備 |
活動時期 | 定例月1回(年間)、毎週水曜日作業(任意) | ||
活動の紹介 | ![]() 1.子供たちに自然を! 2.県民に恵みを! 3.会員に生きがいを! 上記を守って元気に楽しく作業しています。 |
団体名 | 相良里山自然教室の会 | 代表者名 | 会長 八木 宏一 |
---|---|---|---|
構成人数 | 20名 | 活動開始年月日 | 2001年4月 |
連絡先 | 〒421-0522 牧之原市相良235-12 TEL 0548-52-4638 / 090-9661-8272 |
||
活動場所 | すすき幼稚園裏山、榛原ふるさとの森 | 主な活動内容 | 森林整備、遊び場作り |
活動時期 | 年間を通して | ||
活動の紹介 | ![]() 自然の大切さ、楽しさを学んでもらい、生命や自然の尊さなど豊かな情操をはぐくむ機会としたい。 |
団体名 | 特定非営利活動団体 里山どんぐりの会 | 代表者名 | 理事長 河村 徹 |
---|---|---|---|
構成人数 | 11名 | 活動開始年月日 | 2008年8月23日設立総会 |
連絡先 | 〒427-0011 島田市東町10-4 0547-36-3891 |
||
活動場所 | 主に、島田市大津地区 | 主な活動内容 | ・放置竹林の整備 ・チャレンジ教室(タケノコ堀り体験)に協力 ・森づくり県民大作戦への参加 ・森の力再生事業への参加 |
活動時期 | 木、土、日曜日を活動日としています。 | ||
活動の紹介 | ![]() ② 春は主に竹林の整備、それ以降は荒れた人口林の整備をしています。 間伐により、森の中に光が入り明るくなり、見違えるような森になります。 |
団体名 | 賤機山に花の咲く樹を育てる会 | 代表者名 | 会長 海野 康彦 |
---|---|---|---|
構成人数 | 28名 | 活動開始年月日 | 2001年10月1日 |
連絡先 | 〒420-0871 静岡市葵区昭府1-19-50 TEL 054-271-2623 |
||
活動場所 | 静岡市葵区昭府地内賤機山 | 主な活動内容 | 竹林伐採 広葉樹植樹 下草刈り 登山道作り |
活動時期 | 年間を通じて | ||
活動の紹介 | ![]() |
団体名 | やつやま友の会 | 代表者名 | 会長 戸塚 哲 |
---|---|---|---|
構成人数 | 会員71名(男性52名 女性19名 2021年4月現在) | 活動開始年月日 | 2003年4月 |
連絡先 | 〒422-8032 静岡市駿河区有東2-2-5 TEL 054-286-7631 |
||
活動場所 | 静岡市葵区 谷津山 | 主な活動内容 | 放置竹林の伐採、広葉樹植栽、下草刈り保育、遊歩道整備、里山の再生、市民対象環境イベント開催 |
活動時期 | 月3~5回行い年間約40回の作業活動 | ||
活動の紹介 | ![]() |
西部地区(50音順)
団体名 | 奥の平ホタルの里 | 代表者名 | 代表 髙栁 清吾 |
---|---|---|---|
構成人数 | 19名 | 活動開始年月日 | 2014年4月1日 |
連絡先 | 〒432-8002 浜松市中区富塚町2132-24 TEL 053-472-3058 |
||
活動場所 | 浜松市中区富塚町 奥の平 | 主な活動内容 | ・ホタルの育つ環境の保全 ・青少年の自然体験活動の支援 |
活動時期 | 通年 | ||
活動の紹介 | ![]() |
団体名 | 特定非営利活動法人グリーントラストジャパン | 代表者名 | 理事長 藤谷 竜弘 |
---|---|---|---|
構成人数 | 13人 | 活動開始年月日 | 2012年2月 |
連絡先 | 〒430-0903 浜松市中区助信町34-5 TEL 053-471-2875 |
||
ホームページアドレス | https://greentrust.jimdofree.com/ 活動状況はfacebookに掲載 |
||
活動場所 | 浜松市内の北遠と市街地の森 | 主な活動内容 | 森林の保全整備活動 環境学習、各種体験 青少年育成 |
活動時期 | 通年 | ||
活動の紹介 | ![]() 会員の参加動機は多種多様で、活動は楽しめることを目指す。 活動に必要な道具類は揃ってきたので、満足できる活動となるように各自のスキルを一層高めたい。 特に、安全管理上、必要なチェンソーや刈払機の操作スキルなど。 直近の命題は、市街地に残った貴重な森の保全整備と利活用を図ること。 当団体の活動内容に興味関心があれば、仲間を増やしたいので「体験参加」、歓迎します。 |
団体名 | 湖西フロンティア倶楽部 | 代表者名 | 会長 飯田 康仁 |
---|---|---|---|
構成人数 | 35名 | 活動開始年月日 | 1992年4月1日 |
連絡先 | 〒431-0441 湖西市吉美2271-1(鈴木方) TEL 090-1291-3210(鈴木) |
||
ホームページアドレス | https://www.kosai.org/湖西フロンティア倶楽部/ | ||
活動場所 | おちばの里親水公園、不動谷の森(湖西市大知波)を中心として活動している | 主な活動内容 | おちばの里親水公園を拠点に、湖西市の自然保護保全への関心を高めるための活動を実施している。 ・森づくり(通年)、環境保全活動(通年) ・今川こども自然クラブ(年10回) ・湖西親子体験教室(年7回) ・おちばの里親水公園まつり(年3回) ・大知波桜の保護活動(通年) など |
活動時期 | 通年 | ||
活動の紹介 | ![]() |
団体名 | 椎ノ木谷保全の会 | 代表者名 | 倉田 惠次 |
---|---|---|---|
構成人数 | 約100名 | 活動開始年月日 | 2003年7月26日 |
連絡先 | 〒432-8002 浜松市中区富塚町1222-304 倉田方 TEL 053-474-0969 |
||
ホームページアドレス | https://blog.goo.ne.jp/shiinokiya | ||
活動場所 | 浜松市中区富塚町 椎ノ木谷特別緑地保全地区 | 主な活動内容 | 1)里山保全活動 希少種保全、森林再生、水田・畑の耕作、広場の草刈り、竹林整備などの野外作業。 2)運営会 月1回、第2日曜の昼、または第3木曜夜に椎ノ木谷荘で開催。 3)保全地区の管理運営(浜松市委託) 第1と第3土曜午前に管理棟とトイレの清掃などを行っています。 4)椎ノ木谷キッズ 自然に触れ自然を知り自然を大切にする心を育む活動を年4回程度。 5)環境教育・総合学習支援 地域の小中学校や高校、大学、協働センターなどを対象に行っています。 6)季節のイベント 筍狩り、梅収穫、さなぶり、忘年会等里山の恵みを使ったイベント。 |
活動時期 | 通年(毎月2回、第二と第四日曜日9:00~12:00が活動日) | ||
活動の紹介 | ![]() |
団体名 | 特定非営利活動法人時ノ寿の森クラブ | 代表者名 | 理事長 松浦 成夫 |
---|---|---|---|
構成人数 | 183名(個人171・法人12) | 活動開始年月日 | 2006年9月3日 |
連絡先 | 〒436-0341 掛川市倉真7021 TEL 0537-28-0082 |
||
ホームページアドレス | http://tokinosunomori.com/ | ||
活動場所 | 掛川市倉真地域内の森林 | 主な活動内容 | (1)森林保全活動(民有林の間伐・下草刈り、荒廃地への植樹・育樹) (2)森林資源利用活動(木の家・家具・おもちゃ作り、体験型観光、茶づくり) (3)普及啓発活動(幼児・学童の自然体験、出前講座、企業研修) |
活動時期 | 通年(定例ボランティア活動は毎月1回) | ||
活動の紹介 | ![]() |
団体名 | NPO法人 日本ボーイスカウト浜松第15団 | 代表者名 | 理事長 長澤 雅則 |
---|---|---|---|
構成人数 | 43名 | 活動開始年月日 | 1965年 |
連絡先 | 〒430-0856 浜松市中区中島3-3-105 佐藤 誠(団委員長) TEL 053-462-7981 |
||
ホームページアドレス | https://hamamatsu15bs.jimdo.com/ | ||
活動場所 | 主に静岡県内 | 主な活動内容 | 自然体験活動、ボランティア活動、環境保全活動、防災減災教育活動、子育て健全育成活動 |
活動時期 | 通年 | ||
活動の紹介 | ![]() |