アクロスにご入会後にお問い合せのよくある項目をピックアップして掲載しました。
※各設定の説明はアクロスでのご利用時のものとなります。
インフォメーションデスクやサポートセンターにご連絡の前の参考にしてください。
質問(事務手続き編)
現在の契約内容を確認するにはお手元の設定一覧をご覧になるか、インフォメーションデスク(0120-558-779)までご連絡ください。
静岡銀行、清水銀行、スルガ銀行は毎月28日。その他の金融機関は27日となります。引落し日が銀行休業日の場合は翌営業日となります。
IDおよびパスワードを忘れた場合は設定一覧の再発行(有料:300円/税抜)となります。
インフォメーションデスク(0120-558-779 携帯可)までご連絡後、入会時ご登録いただいた住所に郵送いたします。
電話口でのID、パスワードの確認等はいたしかねますのでご了承ください。
インフォメーションデスク(0120-558-779 携帯可)までご連絡後、入会時ご登録いただいた住所に郵送いたします。
電話口でのID、パスワードの確認等はいたしかねますのでご了承ください。
引越をされた時など、ご登録内容に変更があった場合はすみやかに登録内容の変更手続きを行ってください。
変更手続きはホームページ上での変更または専用用紙の請求後郵送での受付となります。
【
ご登録内容変更手続きおよび用紙請求】
変更手続きはホームページ上での変更または専用用紙の請求後郵送での受付となります。
【

コース変更をご希望の場合は、ホームページ上での変更または専用用紙の請求後郵送での受付となります。
年一括払で契約途中でのコース変更は、変更するコースの年一括払料金との差額を請求させていただきます。
【
ご利用コース変更手続きおよび用紙請求】
年一括払で契約途中でのコース変更は、変更するコースの年一括払料金との差額を請求させていただきます。
【

メールアドレスのアカウント部分(@より前の部分)のみ変更ができます。
変更には1回につき300円(税抜)の手数料が必要です。
変更手続きはホームページ上での変更または専用用紙の請求後郵送またはFAXでの受付となります。
【
メールアドレス変更手続きおよび用紙請求】
変更には1回につき300円(税抜)の手数料が必要です。
変更手続きはホームページ上での変更または専用用紙の請求後郵送またはFAXでの受付となります。
【

ご入会時に設定したメールアドレスの他にメールアドレスを最大20コまで追加できます。
料金は月払300円または年一括払3,000円(いずれも税抜)となります。
申込手続きはホームページ上での変更または専用用紙の請求後郵送での受付となります。
【
追加メールアドレス申込および用紙請求】
料金は月払300円または年一括払3,000円(いずれも税抜)となります。
申込手続きはホームページ上での変更または専用用紙の請求後郵送での受付となります。
【

質問(接続、設定など技術編)
サポートの対象外となっております。ゲーム機及びルータ各社に問い合わせください。
[Windowsの場合]
左下のスタートボタンの上でマウスの右クリックして[システム]をクリックすると[コンピューターの基本的な情報の表示」が表示されます。
[Macintoshの場合]
左上のメニューバーのリンゴをクリックして[このMacについて]をクリックすると表示されます。
左下のスタートボタンの上でマウスの右クリックして[システム]をクリックすると[コンピューターの基本的な情報の表示」が表示されます。
[Macintoshの場合]
左上のメニューバーのリンゴをクリックして[このMacについて]をクリックすると表示されます。
手動でのセットアップが必要となります。手動でのセットアップ方法の詳細についてはこちらをご覧ください。
半角の小文字で入力されているか確認してください。
ユーザID(接続アカウント)の後に必ず「@across.or.jp」をつけてください。
例)abc12345@across.or.jp
ユーザID(接続アカウント)の後に必ず「@across.or.jp」をつけてください。
例)abc12345@across.or.jp
フレッツ回線をお使いになる場合はユーザID欄に必ずユーザID@across.or.jpと「@across.or.jp」を入れてください。
フレッツ回線使用時についての詳しい設定方法は【
フレッツ接続】をご覧ください。
また配線の長さなどにより回線速度が遅くなる場合がありますのでご注意ください。
フレッツ回線使用時についての詳しい設定方法は【

また配線の長さなどにより回線速度が遅くなる場合がありますのでご注意ください。
プロバイダごとのメールの制限がありますので、重めのファイルを送る場合は受信者にご確認ください。
アクロスの最大送受信容量は20MB(メール本文+ヘッダ+添付書類(圧縮前))です。
アクロスの最大送受信容量は20MB(メール本文+ヘッダ+添付書類(圧縮前))です。
メールの容量が大きい場合や回線の状態により時間がかかることが考えられます。
またメールソフトで「サーバーにメッセージのコピーを置く」のチェックをオンにしておくとメールボックスに大量のメールが残り、送受信が遅くなる場合がございます。
またメールソフトで「サーバーにメッセージのコピーを置く」のチェックをオンにしておくとメールボックスに大量のメールが残り、送受信が遅くなる場合がございます。
コンピュータウイルスは、意図的に作成された悪質なプログラムの一種です。
ウイルスに感染するとコンピュータ内のメールアドレスに大量のウイルスメールを送信したり、コンピュータのデータが破壊される恐れがあります。
詳しくは 【
ウィルス情報・対策】をご確認ください。
ウイルスに感染するとコンピュータ内のメールアドレスに大量のウイルスメールを送信したり、コンピュータのデータが破壊される恐れがあります。
詳しくは 【

サービス対象 設置場所
ホームページエリアレンタル
おまかせホスティングサービス #!/usr/bin/perl
きままにホスティングサービス #!/usr/local/bin/perl
ホームページエリアレンタル
おまかせホスティングサービス #!/usr/bin/perl
きままにホスティングサービス #!/usr/local/bin/perl
サービス対象 設置場所
ホームページエリアレンタル
きままにホスティングサービス /htdocs/cgi-bin
おまかせホスティングサービス /www/cgi-bin
ホームページエリアレンタル
きままにホスティングサービス /htdocs/cgi-bin
おまかせホスティングサービス /www/cgi-bin
サービス対象 パス
ホームページエリアレンタル
きままにホスティングサービス
おまかせホスティングサービス /usr/sbin/sendmail
ホームページエリアレンタル
きままにホスティングサービス
おまかせホスティングサービス /usr/sbin/sendmail
申し訳ございませんが、アクロスではプロキシサーバはご用意しておりません。
サポートセンター(0120-567-236)は下記時間内でのご対応となります。
サポートセンターのフリーコールは携帯電話からの通話が可能です。

サポートセンターのフリーコールは携帯電話からの通話が可能です。
